k8s Operatorの進捗

Operatorを作りたいと思って、早や9ヶ月。大学の勉強や仕事が忙しくて、中断していた。とは言ってもOperatorを作るのも仕事のうちだが、最近は優先的な仕事で手一杯であった。昨日からOperatorの勉強を再開して、以下の記事を読みながら手を動かしている。 …

ネットワークのトラブルシューティングのためのコンテナ

ツールが一通り入っているコンテナ。 試験対策で使っている。 github.com

自宅にphpIPAMを入れてみた

自宅のシステム環境の情報管理にオープンソースのphpIPAMを入れてみた。 結構機能があって、画面もかっこよくて使いやすそう。 phpipam.net

iptablesを少し調べる

kube-proxyのデフォルトモードはiptablesで、k8sのサービスリソースの実体や動きを実現している。結構あやふやなiptablesの知識なので、久々に以下の記事を読んで復習した。 wiki.archlinux.jp

AnsibleでYAMLファイルを編集する

モジュールを探していたら、あった。 github.com いやいや、自分でlineinfileモジュールなどで、タブを付加してタスク書くとか正気でないので、助かる。

kubernetesのネットワークの記事

この記事はわかりやすい。Podを作成してからネットワークレイヤ(Namespaceも含めて)なにが起きているか図解で詳しく書かれている。 learnk8s.io

MintにDockerを入れる手順

手順というほどでもないが、以下のサイトを参考にインストールした。 自宅の一台のマシンだけ、Mintを使っている。 https://computingforgeeks.com/install-docker-docker-compose-on-linux-mint/

Turnkey Linuxが便利

自宅のマシン群の1台はProxmoxを使用している。 lxcコンテナでTurnKey Linuxの好きなソフトウェアを簡単にインストールできるので、 とても便利だ。

Proxmoxでpfsenseを入れようか検討中

ヤマハのRTX1300の購入検討に続いて、自宅のネットワーク環境を再構築しようとしている。そこで、pfsenseをファイアウォールとして、Proxmoxに入れてみようかと検討中。 NICを追加して三枚挿しにしたい。 www.wundertech.net

Ansibleでレポジトリを登録する方法

ただただ、apt_repositoryモジュールを使うだけだった。 使用例の参考サイト raymii.org

Rustのasync/awaitの参考記事

awaitが後置で少々違和感がある。まとめサイトは以下が詳しそうなので読んで見る。 バックエンドサーバをGoで書いていたけど、社内事情からRustで書く方がよいと判断して、Rustで作ろうと思っている。 qiita.com

Ansibleで初めて接続するホストでやること

Ansibleで初めてのホストに接続するときに、以下のメッセージが表示される。 自動化の意味もなくなる。 回避方法はいくつかの方法があって、以下のstackoverflow.comにある。 僕は、率直にansible.cfgに以下の設定をしている。 [defaults] host_key_checking…

新年早々にやる事が多すぎるが楽しい

新年になって結構忙しい。忙しいと言う奴は実は暇なんだ説もあるので、暇忙しいのかもしれない。 ここ三日は会社の近くにホテルに泊まり、会社でサーバー構築をしていた。データセンターでなく会社で作業しているのは、とある理由からであるが、ほぼ徹夜の仕…

Ansibleの使用状況

このブログでも去年の3月くらいに、Ansibleについて以下の記事を書いた。 mutomasa.hatenablog.com 最近は、小さなレシピ(モジュールの使用方法)が自分なりに蓄積されてきたので、嬉しい。そういえば、ShellやCommandモジュールを使用すると冪等性が担保で…

kindでistioを使う方法

自宅環境のistioは素のk8s環境に入れているが、手元のMacでもistioを動かしたいので、kindで動かした。方法はistioの公式にある。 istio.io 今、読んでいるistioの本は"Istio IN ACTION"である。結構わかりやすい。 www.manning.com

今年初めの読書

自宅最寄り駅前の本屋にふと立ち寄って買った。人生戦略、最近は短期戦略になりがちで、長期戦略の描き方がイマイチだ。この本は人生の長期戦略を立てるのに役立ちそうな本。 まぁ、そもそも流れが早い時代に長期戦略が必要かと言えば、なくても生きていける…

正月早々に大学の勉強に追われる

去年の11月、12月は仕事が忙しかったので、大学の勉強が遅れてしまった。特に数学の微積分も線形代数は他の科目に比べて結構時間がかかる。 正月は実家でダラダラと過ごしたかったが、今月の中旬に単位試験があり、遅れた分を取り戻さないと単位試験に合格で…

あけましておめでとうございます

早いもので、2023年になりました。子供の頃は2020年代の生活はドラえもんみたいなものが存在してあるのかなぁ〜と思ったりしてました。実際はChatGPTなど驚くべきソフトウェアに触れることが出来る未来でした。 さて、 去年は公私とも色々とあった年でした。…

年末にSONiCのドキュメントを読む

家族での旅行中に移動の待ち時間の間に、ちょこちょことSONiCのドキュメントを読み始めた。僕はSONiCってなに?と数ヶ月前は知らなかった人間で、最近になってとある事情から触ることになった。 https://github.com/sonic-net/SONiC/blob/master/doc/SONiC-U…

来年は紙の家計簿をつけよう

数万年ぶりに紙の家計簿をつけることにした。 アナログ派の自分にとって、アプリの家計簿よりも紙の家計簿の方が良さそう。 とは言っても、毎月の予算管理だけはデジタルでやっていくつもり。

今年の振り返りと来年の抱負

今年は色々と挑戦した年だったと同時に、反省することも多かった年だった。 少しは成長はできたかな〜と思ったりしています(自己肯定感大事)。 さて、今年の振り返りをつらつらと書いていきます。色々とあるのですが、業務上の守秘義務もあるので、簡単に…

紙の手帳を一時的にホワイトボード時期のノートに変えた

大きくメモを取れて、簡単に消せることができるので、ホワイトボード式のノートを使ってみることにした。 消したものは、情報の蓄積にならないので、大切な部分はスマホのカメラでデジタル化しておくことにする予定。

Rook/Cephのモニタリングについて調べている

自宅の放置気味のRookでPrometheus+Grafanaを使ったモニタリングをしたくて調べている。Prometheusオペレーターを前提なのが、service monitorのリソースをデプロイするようだ。OSDの稼働状況とか把握したい。 rook.io

kindでmetallbのテスト

自宅の開発マシンにkindを入れて、metallbを入れてみた。 kindはOperatorの開発用に使うために使っている。 手順はkindのページにわかりやすく出ている。 kind.sigs.k8s.io

jsonのモックサーバはこれを使おう

githubのスターをみると人気らしい(というか有名みたい)。 個人の社内プロジェクト(ほぼ趣味)で細々とWebアプリケーションを作っている。 このWebアプリケーションは自社システムの運用を楽にするために内製ツール。 そこで、jsonを返すモックサーバが欲…

Minio Operator

Minio Operatorがあることを知った(MinioのDockerなら導入済み)。 自宅のk8s環境に入れてみようと思う。 github.com Rook/Cephと連携する検証記事はこちらがわかりやすい。自宅にRookは導入済み。 nnstt1.hatenablog.com

Open vSwitchがDPDKに対応していた

SDNのことを調べていて、Open vSwithがDPDKに対応していた。パケット転送の高速化が期待できる。インストール方法や対応のNICなどが書いてある docs.openvswitch.org 以下の記事は、"Measuring and comparing Open vSwitch performance"で Open vSwitch + DP…

istioがeBPFを使って進化している

今日、社内のミーティングでistioがeBPFを使ったものをリリースしていると話題になった。 僕は今年の2月くらいにistioを検証した以降、isitoの動向をウォッチしていなかったので、初めて知った。 istio.io ちなみに、eBPFの入門記事は以下のものが読みやすい…

Golang ポインタレシーバとnil

こんな記述がある(Go 言語によるWebアプリケーション開発の書籍から) var ZIP Archiver = (*zipper)(nil) zipperはArchiver インターフェースを満たしている。 それで、(*zipper)(nil)でnilポインタをzipperポインタにキャストしている。Goではnilは型を持…

今年のポインセチア

今年は例年通りの大きなポインセチアでなく、小さめのポインセチアを買った。毎年、6月くらいまでポインセチアがなんかなので、今年は小さいけど、元気に咲き続けてほしい。