P4チュートリアルの手順

P4をためす環境の記事が、P4ユーザ会に上がっていた。 業務内容がブログに書けないので残念だけど、備忘録としてリンクを貼っておく。 p4users.org

データセンター作業後のご飯

昨日に引き続き、今日もデーターセンターで作業だった。このところ自社のクラウド基盤を大きく変革している。リモートでできる作業もあるが、物理的にしか出来ない作業もある。 仕事が終わった後に、無事にデータセンター作業の完了を祝って、お寿司を食べた…

Goのミドルウェアの書き方の記事

これまであまり、ミドルウェアを書いたことがなかったので、以下の記事が参考になった。 drstearns.github.io

k8sのネットワークデザインのドキュメントを読む

自社でSDN化を進めていくにあたり、そういえばk8sのネットワークデザインについて考えたくて、以下のドキュメントを読むことにした。物理的なネットワークとk8s内のネットワーク(CNIごとに色々とできる)との関係についても考察したいと思っている。 github.…

データセンターでの作業

昨日と今日はデータセンターで作業である。 毎月1回くらいはデータセンターに行っている。やっていることは色々とあるが、自社のシステム基盤をあれこれといじっている。 泊まったホテルがまぁまぁよかった。

ocamlを入れた

『プログラミングの基礎』(サイエンス社)の本を読んでいる。基礎といっても、ありがちなプログラミング入門書ではなく、一応、CSを勉強するのに推薦図書になっている(要出典) そこで、自宅のMacにocamlを入れた。以下の記事を参考にさくっと入った。 zen…

「LINEの次世代SDNアーキテクチャー」の参考

うちの自社のシステム基盤のSDN化の参考にしてみる。 youtu.be

daggerというCI/CDエンジン

ポータブルを売りにしているらしい。CircleCIやGithub などで動く。 記述言語はCUE言語を使う。 dagger.io CUE言語はProtobufとの統合もしているようだ。 cuelang.org

『リフレクション』

最近は、仕事で思うように成果が出せずに色々とノートに振り返りを書くことを続けている。 振り返りの方法は、「質問」を沢山しながら振り返る。冷静的に振り返ると同時に気持ちもストレートに吐き出してノートに書いている。 前置きが長くなったが、Amazon…

『Linuxのしくみ』

Twitterでの評判も良かったので読んでいる。カラーでプログラムも掲載されていて、わかりやすい。大昔に、Linuxの勉強はよくやった方だが、結構忘れていることが多いので、この本を読んで助かります。

tigervncserverが外部から接続できない件

ubuntu20.04まで普通に動いていたtigervnserverだが、ubuntu21.04にしたら、-localhost noとしないと、外部から接続できなくなっていた。ん。。。変更を調べるのもめんどいので、これで動かすとする。 tigervncserver -localhost no

mitmproxyが地味に便利

仕事でAPI Serverとのやりとりをdebugしたくて、導入してみた。 Web UIもあって、便利。 https://mitmproxy.org/

FitbitからApple Watchに乗り換えた

Fitbitにすごく不満があったわけではないけど、色々と操作してみてApple Watchの方が自分のライフスタイル(登山とか)にあってる気がして買った。

gorilla/muxを使ってみよう

これまでは、net/httpパッケージを使っていたが、"Mastering Go"の書籍を読むと、gorilla/muxパッケージが便利そうなので、使ってみることにした。 使う用途は、バックエンドRest APIサーバを作るだけのもの。 github.com

signal.NotifyContextが便利

GoでのSIGNAL処理が簡単になった。 複数のgoroutineをSIGNALで一括終了したりできる。 pkg.go.dev

Vimの再修行中

積読になっていた"Practical Vim"を本棚から出して、Vimの再修行をしている。楽しい。

代休

今日は代休をとった。2週間前から仕事で色々と忙しく、何日か休日勤務をしていた。月曜日の朝、カフェでコーヒーを飲みながらのんびりと読書。自分らしい好きな過ごし方を出来たのでよかった。

iPadが壊れて、新しいものを新調した

出張帰りに、飛行機酔いなのかわからないが、不注意でiPadを落としてしまった。華麗に画面が割れた。今年の初めに買ったばかりなのにショックを受ける(汗) 修理も考えたが、10世代のiPadが出ているし、新調することにした。 今度は、気をつけて使おう(カバー…

ブリーフィングの鞄を新調した

いま使っている鞄があまり入らないので、もう少しカッコよくて、収納力があるブリーフィングの鞄を買った。最初はTUMIの鞄を買おうとしていたけど、いまいち3wayで自分に合いそうなものがなかった。色々と探しているうちに一目惚れしたこの鞄にした。

あれこれ

最近はあれこれとバタバタしている。仕事の影響で大学の勉強に大きな遅延が発生している。正直、辛い^_^ そんな中でも、誠実に働く気持ちだけは忘れまいと思って仕事をしているが、心と体が疲労してくると実践できているか自信がない。 まぁ、目の前の出来る…

GNS3を入れた

SDNの検証というか調べるのに、GNS3を入れた。 StratumとONOSをGNS3で動かしてみたい。 このあたりの記事を参考にしている。 www.apresiatac.jp うちのシステムにどのネットワーク機器を使っているかは、守秘義務の関係で話せないが、Openflowに対応してい…

SDNを今頃になって

仕事でネットワークをSDN化して、ソフトウェアでネットワークを制御できる方法を模索し始めた。 そういえば、OpenFlowという言葉を久々に目をする。GoogleはOpenFlowをバリバリ使っているらしいので、使っている企業は使っているのだろう。 はたして、どのく…

MAASのドキュメントでも読もう

仕事と大学の勉強に追われて、ブログを書く余裕もない中、MAASのドキュメントをヒソヒソと読んでいる。結構詳しく書かれている感じ。 maas.io 自宅に入れてみようかしら。

kubeFedでも調べるか

クラスタのFederationをするやつ。ディザスターリカバリーとかに使える。 あるクラスタのリソースを他のクラスタに伝搬させることが可能みたいだが、あまり調べてないのでドキュメントを読んで見る。現在はBeta。簡単にKindで試せる。 github.com

Rookの進捗が止まっている

自宅のk8sクラスタは、Rookを導入してから、バタバタとしていて触れていない。 以下の記事で検証しようと進捗が止まっているところ。 rook.io 自宅k8s勢なので、このひとの記事が面白い。 zenn.dev

etcd-managerというものがある

あまり使ってないが、僕のMacと仕事環境のPCには入れてある。 クラスプラットフォーム対応で作られている。 etcdのトラブルシューティングは何回かしたが、このGUIを使う前に、ctcdctlで済ませた。 次回はetcdを意図的にダウンさせてこのツールで試してみた…

k8ssandra

k8s用に最適化された、Apache Cassandra。Cassandraといえば、NoSQLの中でも古くからある定番のイメージがある。僕はまだ触ったことはないので、自宅のk8s環境のいれてみようかなと思う。CassandraはLokiのストレージでも使える。 k8ssandra.io

石老山登山に行ってきた

夏山トレーニングとして、石老山に登ってきた。石老山は3年前の台風の影響で最近まで登山が利用できなかった。ふと、登山道復旧のニュースを見て今回登った次第である。 さて、最寄駅の相模湖駅に到着。5年ぶりだろうか、2017年にコンパスの使い方を相模湖沿…

OpenTelemetryのプロトコルとk8s環境の利用(ただのリンク集)

OpenTelemetryの本や公式サイトを見たりして、テレメトリーデータの送信、中継、受信の方法を学んでいる。 そこで、OpenTelemetryのプロコトル(OTLP)があることを知った。ExporterはOTLPフォーマットのデータをそれぞれのバックエンドが解釈できる形式に変換…

OpenTelemetry Operator

最近は、Observability関係でOpenTelemetryを触っている。OpenTelemetry Operatorというものがあることを知った。対応言語はJava,Python,Nodejs,.NETに対応しているやらしい。なんだか少ない。 このOperatorを使うと、auto-instrumentationが楽になるのか...…